〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-26-11
西新宿駅より徒歩4分 駐車場:近隣ビル内にコインパーキングあり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | ─ |
土曜 10:00~17:00
まず神経とは、脳と身体の各器官を結んでお互いの情報を交換し合うためのいわば道のようなものです。身体の内外からのあらゆる刺激を情報として伝えあっています。
この情報を伝える神経は大きく分けると「中枢神経」と「末梢神経」の2つに分けられます。
「中枢神経」は脳から脊髄へとつながっています。「末梢神経」は中枢神経から身体の隅々にまで広がっています。さらにこの「末梢神経」は「体性神経」と「自律神経」の2つに分けることができるのです。
「体性神経」には感覚を伝える「知覚神経」と身体を動かすときに使う「運動神経」があります。
「自律神経」は「交感神経」と「副交感神経」に分かれていて、内臓や血管、呼吸や心拍数など我々の生命を維持するための器官をコントロールしています。
「体性神経」は自分の意志でコントロールできるのに対し、「自律神経」は自分の意志ではコントロールできません。つまり、自律神経は自分が寝ている間も、食事している間も仕事をしている間も常に我々の身体の機能を維持するために働き続けてくれているのです。
「自律神経」には「交感神経」と「副交感神経」があるとお話しましたが、簡単に役割を説明すると「交感神経」が車でいうアクセルの役割です。逆に「副交感神経」はブレーキの役割をしてくれています。
具体的にいうと、交感神経が優位に働くと血管が収縮するため心拍数や血圧は上がり、呼吸が浅くなり心身ともに興奮状態になります。非常に活動的な状態ですのでどんどん疲労していきます。
「副交感神経」が優位に働くと、血管がゆるみ心拍数や血圧は低下し、非常に落ち着いたリラックスした状態になっていきます。まさに休息の状態です。
この相反する2つの神経が1日を通してうまく入れ替わっていくことで、日中の活動的なモードと夜のリラックスモードを構築してくれているのです。
この二つの神経のバランスが崩れてしまっていることが「自律神経が乱れている」と言われる状態です。
毎月休診日などのお知らせをいたします。
お問い合わせ・ご相談・ご予約もできます。
ご登録お願いします。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
平日 10:00~20:00
土曜 10:00~17:00
※日曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒160-0023
東京都新宿区西新宿6-26-11
東京メトロ丸の内線西新宿駅 徒歩4分
駐車場:近隣ビル内にコインパーキングあり
平日 10:00~20:00
土曜 10:00~17:00
日曜・祝日